2003年2月3日 限られた人材と知恵を結集して、競争力を高めることが求められます。そこで急務となるのは HRMの日本語訳は「人的資源管理」。この言葉通り、1人
ベルビュー大学教授。彼女の研究成果は数多くの雑誌に掲載されている。またANSI(米国国家規格協会)、米国技術諮問グループ、ISO(国際標準化機構)などで人的資源管理の基準策定に関わる助言を行っている アボリオ,ブルース 42( ) 横浜経営研究 第34巻 第1号(2013) 会社の人的資源の育成に尽力し,ブランドマネジメントに関する能力を高めることで競争優位を 確立した.外資系企業は日本で優秀な人的資源を確保するための課題に直面するが,ユニリーバ 1 「情報の世紀」のモノづくり考(2) 日本的『もの作り』の功と罪 和田龍児 70~80年代の日本製品の強さの根源 日本の製造業は、長年「高品質・低価格」を目 標に一心不乱に取り組んできた。その努力が見事 に開花したのは1970~80 外航海運業における人的資源管理と船員市場の内部化 ← 前の巻号/記事 後の巻号/記事 → 情報 縮小 拡大 縦横合せ 横合せ 左回転 右回転 概観図 URL URL表示 画質調整 その他 全画面 操作方法 解題/抄録 目次・巻号 書誌情報 「6、結論:人的資源管理と競争力」では、事例の要約、人的資源管理理論・人事部の 活動への示唆、本論文の限界などが述べられているが、これまでの内容紹介と重複する部 分が多いので省略する。 2.競争優位のための人的資本経営 2.1 内部資源重視の経営戦略と人的資本経営 経営戦略論にはさまざまなものが存在するが,代表的な分類としてMichaelE.Porterに代 表される分析型戦略論とWright,McMahanandMcWilliamsに代表されるプロセス戦略論が キーワード:ダイバーシティ・マネジメント、国際人的資源管理、異文化経営 1 はじめに グローバル化に伴い、メンバーの性別や人種といった労働力の属性も変化している。この変化を受けて、 従来の人事制度を見直す企業も現れている。
「6、結論:人的資源管理と競争力」では、事例の要約、人的資源管理理論・人事部の 活動への示唆、本論文の限界などが述べられているが、これまでの内容紹介と重複する部 分が多いので省略する。 2.競争優位のための人的資本経営 2.1 内部資源重視の経営戦略と人的資本経営 経営戦略論にはさまざまなものが存在するが,代表的な分類としてMichaelE.Porterに代 表される分析型戦略論とWright,McMahanandMcWilliamsに代表されるプロセス戦略論が キーワード:ダイバーシティ・マネジメント、国際人的資源管理、異文化経営 1 はじめに グローバル化に伴い、メンバーの性別や人種といった労働力の属性も変化している。この変化を受けて、 従来の人事制度を見直す企業も現れている。 人的資源の価値評価、組織業績、jリーグ、イングランドプレミアリーグ、移籍金 1.はじめに 人的資源は我々にとって最も身近な存在であり、人類が誕生して以来、産業革命以前の手工業 時代までは、人的資源こそが最も貴重な労働力であったといえる。 人的資源管理論の歴史とその評価に関する研究 朴 容 寛、金 壽 子 A Study on the History and Evaluation of Human Resource Management Moses Yonggwan Park and Sarah Sooja Kim 目 次 1.はじめに 2.人的資源管理の意義 3.人的資源管理の歴史 人的資源管理 経営人事の登場と 将来方向を軸にし た人的資源への 有効投資 な開発 人的資産管理 個の視点に立った 力・行動の発揮 による成果を重視 人材を活用する仕組みの進化 主たる対象 考え方 具体的なスキルや生 産の向上に係わる諸 手法が対象に
守屋貴司・中村艶子・橋場俊展編著『価値創発(EVP)時代の人的資源管理~Industry 4.0の新しい働き方・働かせ方~』(ミネルヴァ書房)(足立) 81 ことができる。「働く側」の視点に立つことに よって,現在働いている者もこれから働く者も 戦略的人的資源管理の進展と課題 大曽 暢烈 キーワード:普遍的アプローチ、適合アプローチ、メカニズム、戦略的要因 1. 問題意識 「戦略を実行するにあたって人的資源管理(human resource management:以下では HRMと記述 博士論文審査結果要旨 論文題目:人的資源管理による企業競争力向上の研究―サムスン電子のケーススタディー 申請者:李炳夏 本論文は、韓国のサムスン電子(以下SEC と略記)での人的資源管理、とりわけ人事部 の組織・機能の進化 人事・労務管理論 人的資源管理論 論SHRM () ( ) ( )PM HRM SHRM 時 代 1960年代の半ば頃まで 1980年代半ば頃まで 現在に至るまで 持続的な競争 人を見る目 コスト 投資価値のある資源 優位の源泉 焦 点 集団管理 個別 1 人的資源管理におけるリテンションの位置づけ リテンションは,わが国企業の人的資源管理で どの程度重視されてきただろうか。人事部門が挙 げる最も重要な人事課題についての調査結果をみ てみよう(日本生産性本部2012 :表 しかし、人的資源管理( Human Resource Management:以下、HRM)は時代とともに変化する。HRM に影響する外的要因として、高齢化、規制緩 和、価値観の変化、国際競争、ニューテクノロジーがあげられる(佐野、2007、 p 戦略的人的資源管理論の整理 183 されている。この点こそが、「SHRMはHRMと 異なる」という命題に対しての答えが「一面で はYes、一面ではNo」とされる6所以である。新 たな特徴とは以下の3点に集約されるであろう。 まず、SHRM
従業員の格差が長期的に拡大していく。こうした日本企業の人的資源管理は, 短期的な処遇格差を重視する海外で人材獲得競争に「失敗」し続けてきたが, 近年国内の外資系企業との人材獲得競争においても, 同様の問題が生じている。本 -1970年代:多角化した事業の管理(資源配分)に関心 ・「PPM」の手法 -1980年代:米国産業の競争力低下。個別事業の競争力回復に関心。 ・「競争戦略」の台頭(ポーター『競争戦略論』1980年) マネジメント・プラクティスの形成要因を明らかにすることは、企業、産業、国の間で経営管理や人的資源管理の違いがなぜ生まれ、持続するのかを理解することであり、経営パフォーマンスの差異がなぜ持続するのかという根本的な問題の理解に通じる。 モデルも,①人を組織にとって重要な資源の一つ と位置づけてその最大限の活用を意図している 点,②人的資源管理を組織論と戦略論と融合させ た点で共通している. 2. 2 shrm shrm の登場は,日本企業の台頭に代表され このように,人的資本の特殊性は,競合 他社による模倣が困難であり,組織の持続 的な競争力の獲得に貢献する(Mueller 1996)。Boxall (1998, 1999)は,人的資 本による競争優位性は,事業戦略やコア・ コンピテンシーなどの組織の独自性を踏ま み出す原動力となるものである」(5頁)。そし てこのevpを戦略的人的資源管理の枠組みの 中で織り込んでゆくことが重要である,と本書 の仮説を導き出している。 本書のキーワードであるevpがこれまでの 人的資源管理のなかでマネジメントの最善の手
2019年12月20日 金融商品の販売,助言,商品開発,資産管理,運用等を行う全ての金融機関が,顧客本位の業務運営を浸. 透・定着 我が国の資源制約を克服し,産業競争力を強化するため,希少 新たな知見や技術の獲得,これらを通じたイノベーション.